カテゴリーアーカイブ: ちょこちょこ独り言

一年の終わりに

今年も残り僅かになった、毎年のように思いは同じ、社員に怪我や災難がなく今年も年末を迎えることが出来たことに感謝が絶えない、今年も社員の皆は技術的にも人間的にも非常に進化している、生きたすまいづくりも進化が見られる、その証拠に不具合が非常に少ない。今の日本は人工が減少して自然環境とともに危惧の状態、自給自足も一桁、それに企業の時価総額は45年前には世界の10位の中に9社が日本企業、いまでは国際競争力順位は30位以下で中国や韓国にも抜かれている、それに国民幸福度は世界で55番以下、衣食住豊富のようにあるが、心が痛んで豊かでない証拠です。すべての価値をもので捉え、目に見えない心の価値を見失っているように思う。

そんな中、我が社はアルプ展示場のコンセルジュ(御施主様達)の皆さんとコロナ禍ではあるが忘年会を催した、御施主様が案内してくれるだけでも感謝に耐えないが、忘年会まで多くの方が参加してくれた、本当にありがたいことです、毎年思うことはこの気持ちを裏切らないように、社員全員が住まいづくりに精進してもらいたい、それにはやはり御恩と感謝の気持ちを強く持ち、忘れないことです。住まいづくりはまだまだ沢山改革する余地はある、それは一生懸命無心で打ち込むことで閃いてくるのです、良い住まいづくりはこれ以外に何もない。今年一年ありがとうございました。

生き方

「仕事に打ち込んで、世の中の役に立ち、自分自身も幸せであった」と感じられる生き方が、時代がどう変わろうと、最終的にはみんなが求めているものではないかと思います、それには恩義を忘れない・ど真剣の日々を生きる・どんな環境にいてもまじめに一生懸命に生きること(どんな逆境であろうと不平不満を言わず、慢心せず、今目の前に与えられた仕事に、それがどんな些細な仕事でも、全身全霊で打ち込み努力してきたことと、利他の心。皆を幸せにしてあげたいと強く意識し、生きていくこと)
今年の8月に亡くなられた名経営者稲盛和夫氏の生涯の生き方です。
稲盛氏の功績は全世界の人が知っているように、本やJAL再建等を読むと心を打たれる、とても真似のできるものではないが、私もどんな時でも「恩義」と言う言葉は何時も忘れてはいない、御施主様や社員やファンの方など沢山の人と御縁があり御恩があるから、少なからず地球環境面や住まい手・つくり手の健康を考えたすまいづくりしてきたつもりです、どうせ生きるのであれば、何か良いものを残し、皆のためになればと思い、毎日良い試案はないかの日々、最近は無農薬・有機肥料で草も生えない虫も来ない、そんな画期的な農作業は出来ないか、会社の残材利用、木灰や鉋屑・鋸屑は何時も利用しているが、夜中に閃いたことはヒバ材に着目した、ヒバ油の成分で虫の忌避効果があって非常に腐朽菌に強い木材、このヒバの鋸屑や木材を利用したハイブリッド農法(大分弁でゴテシン農法:笑い)を試みています。どうせつくるのであれば良いものをつくる、微々たることですが私の生き方です。




上棟

上棟と云えばつくり手は命懸けの工事、一つ 間違えば大怪我や死に至る危険な作業の連続、無事に出来て当たり前なのですが、屋根仕舞いが完了するまでは息を付けない、だから無事に終えた後は職人に労いの言葉と心の中で神仏に合掌している、現場にいなくても担当の棟梁たちは無事に終わったことを必ず一報くれる。

此処2現場で御餅まきがあり参加してみると、色んな人と出会えた、大きくなった御施主様の子供たちや昔の御施主様や「お世話になった○○の母です」と声をかけてくださる人や何十年も前に一緒に工事した人とか、・・・大変申し訳ないが10年以上疎遠になると、思い出すのが年のせいか時間が掛かってしまう、子供たちは見違えるし、10年も会ってなかったら、頭は白髪になっているし容姿はお互い変わっている(笑い

先日は上棟の御餅まきは「なんて云ってまいてるの?」と質問された、(ひと~ぎ)と(しと~ぎ)がどちらが正しいか改めて調べた。上棟の御餅まきの行事は、上棟式などの神事を行う中で御餅まきをするのですが、正式には散餅の義とか散餅銭の義と云うそうです。しとぎ(粢)という掛け声で主に御餅をまくのですが、いつの間にか大分では「ひと~ぎ」餅に変わったようです、神殿に奉られたお米を形にしたのが「しとぎ餅」だそうです、それに御施主様のご主人の年の数程5円玉に「こより」を通して結び、良いご縁があるように御餅とお金(銭)を一緒にまく、散餅銭の義、今ではお菓子やトイレットペーパーなど色んな物が御祝いにまかれています、特に子供たちの参加が多くなってきたので、お菓子類はかなり前からまくようになった、因みにお餅まきに人が集まらない上棟は、村八分の人の上棟と伝えられています。どちらにせよ神殿に奉られて、福徳円満・無病息災・家内安全・家運隆盛を御祈願したお祝いのお餅,美味しくいただいてほしいものです。

親孝行

両方の両親はいないが、この身体の頭髪や皮膚に至るまで、すべて父母から頂戴したものである。この大切な身体を決していため傷つけないようにと最近は健康管理しているが、新入社員に何時も言うことはこのことで、刃物や電動工具を使用するので、油断すると大怪我の基になる、一人前(棟梁)になるまで五体満足で昇進いてほしい、親御さんから預かった大工見習いの新入社員にしつこく言っている、自分も何度か怪我をしてきてその怖さも分るし、親になって子供が怪我をしたとき、本人よりも心配になることがある。

後継者育成で今まで大きな怪我がなく、ほとんどの若者が順調に棟梁に育ってきた、今年も一人棟梁に昇進した、後継者育成(6~10年)の一区切りでやっと親御さんに報告が出来るのです。

両親から授かった身体と心そして先祖があるからと感謝を忘れずにいてほしい、親を大切にすることは、人間としての生き方の原点でもあるのです、その一方では育児放棄、幼児虐待、親殺し、子殺しそんな悲惨なニュースが後を絶ちません、その原因は戦後の教育で家族よりも個人を重視する風潮が広がったからです、一人ひとりが家族と云う母体から生まれ、家族を構成する一員であることを自覚してもらいたい、家族は心の拠り所なのです。

「親を愛する者は、決して他人を憎まない、親を敬する者、決して他人を侮らない」、親孝行とは単に養うことではなく、そこに「敬意」という精神が伴ってこそ真の親孝行といえるのです。

両両親がよく夢に出てくる、成仏していないなどといわれが、夢に出てくる両両親は生きていた時変わらずに声までかけてくれる(笑い。  合掌


挑戦

70を超え改めて体力の落ちを感ずる昨今、自分が作った無垢のテーブルにず~と違和感や不満を持っていた、もっと早く・丈夫で・綺麗なものは出来ないかと、毎日のように考えていた、ある夜にふと閃いたことがあり、これならいけると、わくわくするおもいで朝を迎え、その日のうちに実践となった、3通りの方法が出来、材を裏表生かすことも可能な、シンプルな反りない無垢のテーブルがついに完成に近づいた、2日ぐらいで出来たが、強度が取れず一度やり替えたが、今までの中で一番満足のいくものが完成した(アルプ総合展示場で試供品としてケヤキ無垢テーブルを展示即売しています)、社員につくりかたと長所等説明したうえで、これを基準にしてもっと完成度の高いものに挑戦してほしいと社員に願った。
一方畑では枝豆が実らず3回も失敗する、ほうれん草も4回植えて出来たのが1回だけ、人参は5回植えてすべて失敗した、土壌の質も変えてみた、種まきの時期も変えてみた、色んなことをメモしたノートを見てはチャレンジしているが、気候の条件もあるので無農薬野菜・オーガニック野菜作りは難しく、毎回チャレンジしている状態、又夏場は雑草の伸びがよく、暑い中での草取りや草切りは全身汗びっしょり、1日に3回もシャワーを浴びる、けれどやはりものづくりは楽しい、いくら失敗しても諦めないで良いものをつくろうという気概を持ち、挑戦を重ねていけば必ず良いものが出来るのです、これからもいろんなものに限りない挑戦をしていく。