上棟

上棟と云えばつくり手は命懸けの工事、一つ 間違えば大怪我や死に至る危険な作業の連続、無事に出来て当たり前なのですが、屋根仕舞いが完了するまでは息を付けない、だから無事に終えた後は職人に労いの言葉と心の中で神仏に合掌している、現場にいなくても担当の棟梁たちは無事に終わったことを必ず一報くれる。

此処2現場で御餅まきがあり参加してみると、色んな人と出会えた、大きくなった御施主様の子供たちや昔の御施主様や「お世話になった○○の母です」と声をかけてくださる人や何十年も前に一緒に工事した人とか、・・・大変申し訳ないが10年以上疎遠になると、思い出すのが年のせいか時間が掛かってしまう、子供たちは見違えるし、10年も会ってなかったら、頭は白髪になっているし容姿はお互い変わっている(笑い

先日は上棟の御餅まきは「なんて云ってまいてるの?」と質問された、(ひと~ぎ)と(しと~ぎ)がどちらが正しいか改めて調べた。上棟の御餅まきの行事は、上棟式などの神事を行う中で御餅まきをするのですが、正式には散餅の義とか散餅銭の義と云うそうです。しとぎ(粢)という掛け声で主に御餅をまくのですが、いつの間にか大分では「ひと~ぎ」餅に変わったようです、神殿に奉られたお米を形にしたのが「しとぎ餅」だそうです、それに御施主様のご主人の年の数程5円玉に「こより」を通して結び、良いご縁があるように御餅とお金(銭)を一緒にまく、散餅銭の義、今ではお菓子やトイレットペーパーなど色んな物が御祝いにまかれています、特に子供たちの参加が多くなってきたので、お菓子類はかなり前からまくようになった、因みにお餅まきに人が集まらない上棟は、村八分の人の上棟と伝えられています。どちらにせよ神殿に奉られて、福徳円満・無病息災・家内安全・家運隆盛を御祈願したお祝いのお餅,美味しくいただいてほしいものです。

シェアする!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です