地震と古民家

正月早々能登半島を襲った地震、家屋が倒壊して潰れている映像をよく見る、正月に人が集まっているその時に起きた地震で多くの命が失われているのは本当に苦しい思いです、特に木造住宅の1階部分が崩壊して人がなくなったことは残念でたまらない。昔の土壁の家は筋交いが入っていない、その代わりに免震構造になっているのですが、度を越す揺れには対処できない、それだけ大きな揺れが襲ったのです。我が社も古民家リノベーション工事を行っているが、古民家がどんな揺れでも潰れないための補強工事が1番大変なのです、古民家は柱建て構造になっているため耐震構造にするには、まず足元の基礎工事が重要なのです、今ある家を一度宙に持ち上げなければ基礎工事や土台を敷設することはできないからです。昔の家は重たいし足元が腐朽やシロアリ被害にあっているところが必ず何ヵ所もあるのです。基礎工事もしないで耐震金物だけ入れても何も効果がない、第一に金物がしっかり取り付けられないところがあるし、腐れや虫被害(目に見えないところで起きている)でビスが効かない場所も数ある、崩壊は一番弱いところからはじまるのです、我が社は耐震金物だけの工事は責任が持てないから余程の事でなければしない、補強工事はバランスよく行わなければならない、一階が潰れているのは2階が重たいこともあるが、揺れによって柱が折れるから潰れる、柱が折れないようにするには、まず横揺れに対処できる方法をとること、そのあとに縦揺れで柱等が抜けないように対処するのです。現実は補強工事を現実にやった人しか解らないのです、先ず現物調査をしなければならない、狭い床下に潜って隅々まで調査(冬)する、構造材の掛け方や大きさが適正かを見るために天井裏も見る、そして補強工事を行う価値があるか決めるのです、価値があると解れば概算見積を提出して、それで行うとなれば正式に図面を起こし積算見積をして契約を結ぶのです、そのあと工程等打ち合わせをして着工するのです。とにかく古民家の安心できる補強工事は新築工事の倍以上手間がかかるし時間もかかる、経験したことのない人には絶対に出来ない仕事です。120~200年経った、寺・寺の庫裏・古民家等の補強を含めたリノベーション工事多くさせて戴いた経験から。

シェアする!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です