我が社の地震対策

建築基準法以外の独自の地震対策、他社のすまいより高さが平均24~40センチ低い、しかし実際は桁表しにより高い天井高になる、柱が短い程重心が低くなるので倒れにくい、耐震壁がより丈夫になる。すべて柱・桁の大きさが12センチ以上を使用する、当然大きい物の方が丈夫。我が社は真壁構造でボード類を中に切り込む、大壁構造は面材を柱にビス打ちしているため、揺れでいったんビスが抜けたり、ビス穴が緩むと面材は外れ本体が崩壊する、真壁工法は柱間に面材を切り込むために、面材そのものが壊れない限り本体の崩壊はあり得ない、我が社はこのボード類をウレタン接着剤とビスで止めているのです、ほとんどの会社はビスのみで止めています。1・2階床は厚みが4.8センチ(3,3+1,5)のパネル状になったものを土台や桁に直接ウレタンボンドとビス・釘で止めているのです、これは水平の応力に対応するためです(一般木造住宅は根太を使用する)。2階屋根は80~100%が我が社独自のサンドイッチパネル厚5,5センチの化粧パネルをウレタン接着剤とビスで止めている、これも水平の応力は抜群に強い。構造材の補強金物に羽子板ボルトは使わない(一般木造住宅は羽子板ボルトを使用している、接線方向で引っ張り強度の面積が小さい、揺れですぐに食い込むし構造材が痩せるとボルトが緩む)手間はかかるがカンザシボルトで繊維方向で引っ張っる工法、羽子板ボルトと強度が2.5~3倍違う。横架材の仕口はV型の蟻を施工(まず他社には施工できない、熟練工が必要なのです)、日田の林業試験場で実験した結果、通常の蟻と比べて倍の強度が出た。大分大学では耐力壁を持ち込み、耐力試験を行い耐力認定書を受けている、1枚の耐力パネルが震度6に耐えられて、崩壊までにかなりの時間があるというパネル、崩壊まで時間があれば逃げることが出来るということです、この我が社独自の耐力パネルを4箇所以上施工する。これらは全て建築基準法以外に施工しているのです、だからすごい強度のすまいになるのです。ある日、大工社員の皆に震度7の地震が来ても崩壊しないと思う人は挙手と云ったら全員がすぐに手を挙げた、そして30年の崩壊保証を付けると云っても誰一人の抵抗はなかった、皆自分たちがやっている強度対策に自信をもっているからです、そして最近は制震金物を4箇所以上入れているのです。仮に地割れが起きて横倒しになっても住まいが潰れることはないのです、これが我が社のすまいです。

シェアする!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です