結露と湿気と断熱

我が社の湿気対策は出来るだけ自然の力を利用するようにしている、人に心地良い相対湿度を保つためには、家の中何処に行っても温度差をなくすことが大切です、家の中の絶対湿度は同じ量なので温度差をなくせば相対湿度は同じになる、それも木材や珪藻土の調湿効果を十分に生かすためには、外断熱工法が一番適しているのです、外断熱工法は建物を包み込む魔法瓶のようなものです、(30坪の建物で≒250,000リットルの気積があります、≒16人分の1日の空気量です、仮に締め切った状態で吸排気なしでも、4人家族で1日中建物の中にいても基準値以下の炭酸ガス量で安心して生活できます)。基礎を含めた外断熱を始めた頃(≒30年前)ホルムアルデヒドや炭酸ガスの濃度、窒素酸化物・浮遊粉塵、温湿度、気流の動き等一週間測定して測定してもらったことがある、すべて基準値以下で外断熱のすごさが出た、特にホルムアルデヒドの測定では数値が出てこなかったのです、木材や珪藻土の中にある自然界のホルムアルデヒドは測定が困難と当時は云われた。心配事もあった、当時は外基礎断熱をしていたがシロアリの心配で内基礎断熱にすぐに切り替える、定期的に5~6年おきにシロアリ防蟻をしていないで10年くらいでシロアリの侵入が見つかったことがある。外断熱は断熱気密効果がすごいから断熱の弱い窓ガラスを断熱ガラスに変えなければならない、1枚ガラスでは冬に結露がものすごく起きるのです、当時はアルミ枠であったからアルミのフレームに結露が起きた、外断熱=性能のある窓でなければならないのです、だから我が社が大分でも最初に樹脂の断熱サッシを使っています、断熱材も始めたころはポリスチレンフォーム➡フェノール➡両面アルミ箔貼りのウレタン断熱の変えてきた、色々の事情はあったが、今使用している61厚の両面アルミ箔貼りのウレタン断熱材(アキレス)が我が社に一番適している、この断熱材はウレタンだけの断熱性能数値を明記している、本当はアルミ箔の遮熱効果が相当あります、だから数値以上に断熱効果が出るのです。窓は断熱材とバランスをとるために、樹脂サッシでトリプルガラスでLOW-Eでアルゴンガス入りを標準装備にしているのです。アルプ総合展示場もあの大きさで夏冬1台のエアコンで良いのです。先日12年前に建てた我が社の寮に行ってみたが3kの蓄熱暖房機だけですごく快適だった。省エネ住宅は今後必須条件になります。

シェアする!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です