浮き草

私は小学校の時から大工になるという思いを文集に残していたが、かっこいい車を見るたびに車に魅かれるようになった、中学卒業後の進路は整備工になりたいと親父に伝えた、さして反対はされなかったけれど、当時の自動車整備士の学校は競争率が高かった、確か8倍ぐらいの競争率、これは素直に無理だと諦め、たまたま建築家は3.5倍ぐらい,大工はもともと嫌ではなかったから受けてみよう、そんな安易な気持ちで受けた、学科と面接と簡単な実地試験が行われた、面接や実地試験は全くダメと思ったそれでも合格通知が来た(笑。

それから建築課に入り大工を志すようになった、卒業と同時に近くの大工親方に弟子入りし2年経った頃帰宅途中で、飲酒運転の車に激突され、骨折や血まみれで意識不明の状態、この時親父は私の生存は諦めていたと後から聞いた、目を覚ましたのは病院のベットの上だった、運よく一命を取り止め11ヶ月後に退院、そしてリハビリをして2年目に復帰する、完治にはならないが何とか大工仕事を続けることが出来るようになった、それから独立を考え必要な資格試験を取り、27歳の時に建設業と設計事務所の業者登録を済ませた。元請けはなく下請けや孫請けばかりであった、ハウスメーカーの孫請けも2~3年ぐらいした、利益はあったが御施主様の顔と名前は憶えていない、どうせ造るのであれば住まい手の顔が残る、やりがいや思い出のある木造住宅1本に絞った。

だんだん好きになってきた木造住宅、この素晴らしい手刻み・手加工の住まいづくりを後世に残すには、ビジョンとして後継者育成は欠かせない、どうせ造るのであれば感動する住まいづくり『気持ちを込めた木持ちの良い家』これしかないと思い、それをやるには何が必要かを考えた結果、地産の自然材料で高性能な健康住宅・安心・安全を取り入れた無垢の住まい・超長寿命のすまいを安く造る等、住まい手側に立った考えと作りて側に立った考え、誰でも出来ない遣り甲斐があるものを造ろう等を目標・目的として今日まで来た、71才になったが全てに於いて改革は山ほどある、限りない究極の住まいづくりはまだまだ続く。

シェアする!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です