みんなで見直そう木材

今から53年前大工の弟子に入り社会人への一歩、暑さ寒さも関係なくただ黙々と大工修行に励んでいた頃、いろいろな記憶がある中,きれいな木材の切れ端を捨てるのは勿体ないとばかりに、毎日のように持って帰っては触ったり見つめたり年輪を数えたりしていた、丁度親父が山の伐木の仕事をしていたので、日立の宣伝ではないが、親父に「この木はなんの木」と聞いたことがある、当時は外材の栂材やラワン材が多く親父も正確には分らなかったようだ、今から約30年前までは外材の構造材が殆どでした、県産材が構造材として流通したのも、我が社の御施主様でもある当時県林業振興課の二宮氏との出会い、この方との出逢いで県産材についての取り組みが本格的に始まったのです、林業家の人や製材所や森林組合等紹介や同行頂いた、それに木材にかかわる試験場や講演なども色々なことにご支援いただいた、良いご縁で今でも感謝の気持ちは忘れてはいない。大分県は高い山に囲まれた林産県でもあるのです、この天地の恵みの中で良材は沢山あります、果たして合板づくりやバイオマス発電に使ってよいものか疑問に思う、合板をつくる際にも初期投機のすごいエネルギーが必要ですし、バイオマス発電にしてみても燃やしてしまえばそれで元の炭酸ガスに戻るのです、木材はとにかく長持ちさせることが自然環境に一番ベストなのです、法隆寺のように1500年も炭酸ガスを閉じ込めているのです、その間には苗木を植林してその苗木が太陽の光合成により炭酸ガスを吸収して酸素を供給して成長するのです、自然環境や人に優しい資源は木材の使い方でも相当の違いがある、みんなで見直そう木材の使い方。

シェアする!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です