後継者育成その6

 手加工には墨付け作業は不可欠、機械プレカットの何十倍もの時間が掛かるし、前回も書いたが金額も高い、この時期35坪位のすまいで墨付け作業は約16人前後・刻みで26人前後で合わせて約42人も掛かかった苦しい数字、それも深夜まで作業してのこと。

今は墨付けが4.5人〜7人・刻みが12人〜14人で平均18.5人です、ものすごく早く・きれいに出来る様になった、機械プレカットと値段は殆ど同じです、加工時間は追い着くのは到底無理ですが、プレカットよりはるかに構造的には丈夫(プレカットの構造面は熟練工の墨付け・刻みの60パーセントの能力しかない)で見た目もきれいで美しく、なにより生きた強い構造材の架構になるため絶品の作品が出来る。

この時期は私も今日中に家に帰ることは殆どなく、休みなくよくやっていたと思う,病気や怪我をせずに来れた事に何時も感謝している、ある日10時半過ぎ片付けを終えて久ぶりに早く帰ろうと作業場の明かりを消したら何処からともなく「あ〜」という声がした、明りを点けて隅の方に行ってみると武津君がノミ研ぎを1人でせっせと研いでいた、人が帰った跡毎日のように刃物を研いでる姿勢と努力は脳裏に残る、現場廻りをしても彼の仕事ぶりに目が注ぐ、彼は上野高校出て福大を経て一旦企業に就職したが、手づくりの「すまいづくり」の道に何故か入って来た。

初めて面接をした時身体が太り気味で不安があったが、当の本人は早入社したつもりで勝手に皆に大きな声で「武津ですよろしくお願いします」と挨拶をしていた、された社員大工達の方がキョトンとしていたことを思い出す。

彼は社交的で近年稀に見る応用力のある若者でした、その為か皆で指導していても彼だけは聞いていても、もっと良いことがないか常に詮索や試行錯誤しながら自分の気に入った方法を選んでいた(私の時代は見て盗んで覚える、だから覚えるのに時間がかかる今の若者は短気で飽き易い、教えるということは回り道をせずに早く到達する利点がある、どちらでも善し悪しはあるが後者を選んだ)彼だけは指導してもまともに受け入れないから反対の事を言ったりして、「してやったり」…と心で「にか〜っと笑った」懐かしい時期があった、底知れない何かを持っていたことは皆と違っていた、時間を惜しむのでもなく常に考えながらの行動は心打つ物があり、荒削り乍一年半の時に墨付けをさせようと思った、御施主さまに了解(こう言う男ですが、すべての責任は私が見ますので是非…)を得て彼に任せることになったが…。

この後社員間でギクシャクが続く、今まで皆明るく黙々と作業していたが、まさかこのことでギクシャクしていたと思はなかった、気がついたのは数ヶ月経った後でした。

 

シェアする!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です