住宅の構成(柱)

 柱は昔と大きく変わった所は坪当たりの本数が倍増えたことです、材種は昔から米栂か杉が多かった、日本にも霧島栂がありましたが、殆ど米栂ですその次に檜の柱ぐらいです、この3種類で後は積層材(エンジニアウッド)で、化粧柱はこの積層材に薄くスライスした本物(檜・杉)の材をラミネートをしたものです、(大手やハウスメーカの化粧柱はこの種です)一般の工務店もこのタイプの柱をよく使っています。

 今木造の大型ビル建築が建つようになりましたが、柱や梁・桁と呼ばれる構造材はすべて積層材です、その理由は均一な強度を持った大断面の構造材が揃うことです、しかしこの積層材が100年以上の耐用年数が問題です、コンクリート建築が100年持つということで戦後普及しましたが50年そこそこで建て替えを余儀なくされています、積層材は本格に出始めて60余年ぐらいしか歴史がない(ユリア樹脂系→レゾルシノール樹脂系やイソシアネート系接着剤を使用)、床材の合板は長くて35年しか持ちません、ほとんどが剥離していますだからこうしたエンジニアウッドと呼ばれる木材は人が為すことで「偽り」の木材で、到底私たちが使用している「無垢」の木材を上回ることはないでしょう、なんといっても調湿の性能面では比較にならない、又調湿するような積層材であったら剥離が激しく大変なことになってしまいます。

 

 200年以上経った無垢の柱は沢山身近にあります、お寺とかに行くと外部に露出したしっかりした柱を見かけます、住宅の内部に使っている材はおそらく300年以上耐久性があるもと思われます、わが社の外部化粧柱は防腐・防虫した加圧注入した材を使用しますので、安心できます。

 柱の大きさは105mm(3.5寸)角が普通で、当社は120mm(4寸)角を使用している。それも大分方式乾燥材を開発当初から使用しているが、当時の大分方式乾燥材は建てた後にひび割れやねじれを起こしたことがあった(ひび割れしても強度的にも問題はない)、今は柱のひび割れも殆どなくなり美しさが一段と増してきた。

 大黒柱を時々好む御施主様がいます、角材で210mm〜270mm長さ6m前後(自然乾燥2〜6年物)・丸太末口240mm長さ6m〜7m(自然乾燥2年〜4年物)は何時でも揃う様にしています、杉の角材は120年物の大分中津産です。

 

 

住宅の構成

 住宅は基礎・土台・柱・梁(桁類)・床・天井・屋根で出きています、今は創エネで太陽光発電システムも住宅の一部になっている。

基礎はべた基礎・布基礎に分かれる、今はほとんどが「面」で荷重を支えるべた基礎がほとんど、違いは鉄筋の配置・数・太さとコンクリートの強度・基礎断熱か床下換気、あとは施工業者によって大きく変わります、地盤は事前に調査するので心配はしなくてよいが、コンクリートを打設する前の転圧作業が基礎の1番大事な所です、転圧をしっかりしていないと傾いたりクラックが入ったりします。                                              

 昨年トンネル内の天井落下事故があったが、ボルトを固定するケミカルアンカーの手抜き、ケミカルアンカーを上向きに1本打つだけでも大変技術を有するのに何百も打つとなれば熟練工の絶対手抜きしない人に施工をして貰うのみ、落下事故は完全に施工ミス、同じ仕事を繰り返せば手抜きしないにも、安易になってしまうことがあるから危険、当社の基礎屋さんはいつも真剣に転圧をしているので信頼がおける。

 

 土台は檜の120角で芯持ちのAD乾燥材(自然乾燥)を使用する、檜は杉と違ってすぐに乾燥するから、グリーン材で購入しても早く使える、ただ木材は切り倒す時期(盆過ぎから年末までがベスト)があるので良い時期に切ったものを買う、色艶が良く、虫が入りにくい利点がある、芯を持っているので檜の場合は乾燥と同時に大きな音を立ててひび割れを起こす、強度面では全く関係がない、寧ろひび割れが起きたぐらいが乾燥の目安になる、ひびが入ると木の硬さが全然変わってくる。

 土台にもっとも良い物はなんといっても青森ひば、米ひばも良いが、青森ひばは米ひばより匂いが強烈にきつく虫を寄せ付けない、栗も腐れ難いがながいものが取れない、昔は割と椎の木が使われていた、檜が主流になったのが35年〜40年前ぐらいかな、それでも多くは米栂に加圧注入した安価木材がほとんど、今でも使用している人は多いい。

 檜はグリーン材の時に重ねて置くと直ぐにカビが生える欠点がある腐朽が早いということです、ですからいくら檜といっても重ねて保管すれば大変なことになってしまう、梅雨時期の保管は周りが乾燥している事が檜にとって大切な事です、杉は梅雨時期のジメジメしたところにグリーン材を置いてもカビらない、寧ろ割れを防ぐ意味ではジメジメしたところで2年ぐらい置いておくとゆっくり自由水が取れ結合水が減っていくので割れにくい。

 檜は1度乾燥すると硬くなり、圧縮を有する土台には適合です又ヒノキチオールはシロアリなどの忌避効果があるから利用する。かといってシロアリが絶対に入らないとは言えない、周りが雨漏りしていると檜も食べられる、だから毎年基礎の周りを挨拶方々点検をしているのです。                                                つづく

 

 

 

努力への褒美

 先日DM限定の見学会を行ったときに周りの案内甲板を見て来られた近隣の方(65〜75才)と玄関先で立ち話をしました、その方の印象は若者たちが朝早くから夜遅くまで頑張っている姿を見て感心していた、一方では若者が生活保護を受けている人がいる、だからどんな住まいか興味を持っていたし前回この界隈で見学会をした時も、そうした若者たちで造った素晴らしい住まいを見せてもらった、そのように言っておられた、今回の住まいは2月の大雪の時に周りの家を見渡し何処の屋根にも全部雪が残っているのに、何故この住まいだけ屋根に雪が解けているのか疑問に思ったそうです。

 この住まいは新しい工法で屋根互全体で通気や換気を取る仕組みで施工をしていた、具体的には外壁と断熱材の間に発生した暖かい空気が上昇気流にて通気層を通り、屋根互全ての面を下から直接温める役目を果たし、上から太陽熱で一気に雪が解けていったのです、両面焼きグリルと思っていただければ良いです。(勿論室内や小屋裏に外からの熱気が入ることはない)

 この工法はドイツでも使用されています、ただ違うのは互が一枚もなくても雨漏りが完全に近い状態で起きないということです、台風や雨を伴う強風が吹いた通過後に安全にじっくりと点検できる事を考慮しての工法です、台風時には待機をしているのですが、実際に互が飛んで雨漏りしても強風で危険ですので処理は難しいのが現実です、2次災害を起こさないための工法で、雪解けに対しても効果が出るのは考えていなかった。

     

 

竹本新棟梁

 高校も雄城台進学校を卒業して、建築専門学校を2年出てわが社に入ってきた、工業高校を出ていればもっと早く棟梁になれたと思うが、男子の理性は女子より目覚めるのが遅いのが普通のようです、小学生の将来なりたい職業に大工はよくランク入りしていたのですが、中学生になるとまずランク入りすることはない、私の場合は小学生の文集に大工と書いていたらたまたまその通りになってしまった、今も棟上げには金槌を握っている、若者がどんどん成長していく姿を上棟時に見られるのは気持ちのいいものです。

 竹本棟梁も3年程は目立たなかった、寧ろ不貞腐れた仕種の方が目立った(笑)

彼が入社した時には何人かいたはずが今は彼ひとり頑張っている、現場に朝早くから来て、夕方は周りが帰った後一人で刃物を研いだり色々なことをしている、そうした様子を聞いた、「とにかく早く仕事を熟せるようになった、もういつでも一人でできます」このようなことを指導棟梁から聞くと本当に嬉しいものです、あれから1〜2棟墨付け・刻みを任せたら見事に素晴らしい物が出来た、そういえばいつの日か不貞腐れた仕種はなくなり毅然とした態度を見かけるようになった、今も昼休みには専門書を毎日見ている、こうして棟梁にみんながなってくれたら、木の家・木の文化の継承は磨きがかかって善いものが後世に残って行く。

 当たり前の事が出来づらい昨今、一人でも多く良い棟梁が生まれることを願うと共に頑張る彼等に賞賛できたらと思う。

 この年になっても覚えたいこと、やりたいことで頭の中が毎日一杯である、進化する社会の対応や自然の崩壊による自然災害、レイテ沖の台風他人ごとではない今すぐそこに来ている、大地震による当社住宅の崩壊や倒壊はないと自信があるが、レイテ沖の台風対策は、わが社独自の耐力壁や吹上防止の特殊アンカーボルトの埋設を施工しているが(基準法以外に)、体験したことがない風力だけに恐ろしさを感じる。

iroiro

 パソコンが上手く起動しなくなって久しい、おまけにサーバーの入れ替え時期を迎え2度手間がかかるより一寸待って一度にデータの入れ替えをした。この1.5か月は風邪ひきやノロウイルスにより嘔吐下痢それにインフルエンザに殆どの社員がかかった、おまけに雪は途方もなく降るし又先日は地震が起きて最近自然の怒りは尋常ではない。

 雪が積もったり・地震が来ても、わが社の住まいは少々のことでは倒壊はしないのは解かっているが、そお言う問題ではないのです、例えば太陽光発電システムに雪が積もって溶け始めると一気に雪が滑り落ちて危険な状態になります、事が起きてからでは遅いのです。

 連絡を取り会うのが常識と思っているから、抜粋して電話とかメール(留守の人)を掛けまくった、軒数が多いから結構時間がかかる、雪に於いては大野郡の施主様の樋が雪の重さで少し曲がっただけで、地震では棚から物が落ちた程度だった。当社の管理棟の前の歩道は高さ35㎜長さ1200㎜隆起をしているのが一か所で亀裂程度が一か所です、毎週清掃活動をしているので新しい亀裂や隆起はすぐに解かる。

 因みに私の清掃活動は3週続けて道路のゴミ拾いをした、今週が一番多かった、ゴミ袋3杯あった、1番多いのはたばこの吸い殻・2番目は各種ビニール袋・3番目が意外に空き缶が多かった、社員の清掃活動は大分機敏に動くようになってきた、ゴミ拾いは拾うことにより、捨てることを若者がしなくなるように、躾の一環として毎週行っています。