カテゴリーアーカイブ: ちょこちょこ独り言

19歳その2

お蔭様で怪我無く二人で苦笑いしたこともあった、又ある時は自転車の荷台に当時ハウス栽培で作っていたキンセンカの花を市街地の八百屋まで何回も届けに行ったことがある、最後は「まだあるからもういいよ」と云われそのまま持って帰った、そのことを親父に伝えると花は廃棄された、折角丁寧に育てたものを買い手がなければ仕方がないと悔しい思いがした、この花づくりも先駆者として親父が始めたが直ぐに真似される、結局は3~4年で止めてまた新しいものに挑戦そんな農家だった。がんこで強靭な親父と病身のおふくろは何時もケンカしていたように思うが、老後先におふくろが立てなくなって、その後脳梗塞で親父が倒れて寝たっきりになる、ケンカばかりと思っていたがある日おふくろが車椅子で親父の手を握り「自分が悪いばっかしに介護できない」と悔やんでいた、それが最後の別れになるとは思ってもいなかったようで、それから3年後にはおふくろが逝った、思い出すのは何百㎏もある野菜をリヤカーで行商した後に、美味しい饅頭を売る店の前で「いっぺんでもよいから腹いっぱい食べてみたい」と何度か聞いたことがある、当時妊婦でありお腹が空いているのに我慢して大切なお金(家計は親父が管理)を使わなかった、生まれてくる子供(私)のためにか・・・当時19歳の母親を思うと涙腺が緩む、どちらにしても親孝行は生きている時しかできない、この世に産んでくれた事に心から感謝しているし、たまに般若心経を唱えながら冥福を祈っている昨今です。

19歳

私の生まれた地区は農業が大半で主婦が行商して生活の糧を得るという小高い台地にある60戸の集落、行商は昭和35年ごろがピークと思う、親父は志願兵としての戦争体験者、おふくろは近隣地区から17歳で嫁入り19歳の時に私が生まれた、この年には地区で18名も生まれた、前後してかなり多くの人が生まれた時代、母私とも同年で3名が同じ環境で行商をしていた、母親と同年や年上の人を含めると20名ぐらいは行商をしていたと思う、主婦ばかりが朝暗い4時頃に起きてリヤカーで農産物を満載して暗い道の悪い中を、遥か先(8~9km)の市街地まで二日に一回の割合で行商に行く、そして全て売りつくして帰ってくるのがお昼時、私のおふくろも大きなお腹を抱えて、それも19歳という若さで重たいリヤカーを引き行商していたのです、この当時は少なくとも毎日大きなお腹を抱えた妊婦さんが何人も行商していたことになる、本当にこの頃の母親たちは逞しいの一言です、物心ついたころ親父に連れられ坂道を降りつくまで、リヤカーの綱引きを手伝ったことがある、薄暗い懐中電灯の明かりの中、夏はまあよいが冬の寒い朝早く霜や雪があるなしにかかわらず遠くまで引いていく、手拭いで頬被りした母親の姿は忘れられない、中学生になったころ途中まで母親を迎えに行った、自転車の荷台にリヤカーを括り付けそのリヤカーにおふくろを載せて帰る、最初はリヤカーを自転車にきつくくくったために、ハンドルが切れなくて道路脇の田んぼに母親ごと落ちてリヤカーがひっくり返り母親の姿が見えない、…次回へ

自社の棟梁

自社の棟梁たちは30年前の後継者育成の厳しさを引き継いできた、暑かろうが寒かろうが汗まみれになって、重たいものを持ったり・木埃にまみれながら、時には汚い作業もある中、朝から夜遅くまで(9時~10時は当たり前、日付を越すこともしょっちゅうあった)危険を度返ししてとにかくがむしゃらにやろう、周囲の人達から注目されるように、そしてどうせ創るのであれば、手づくり・手加工の『気持ちを込めた木持ちの良い家』づくりを目標に掲げたのです、泣いたり・叫んだりして労賃の安い中、多くの若者が途中で辞めたり・辞めたくなったり、辞めたいものに基本的には引き止めはしないが、辞めたいと言ってきた人は身体から生気がなくなっている人が殆ど、自分の顔を鏡に照らせて、「こういう状態だから何を言ってもダメだから、Ⅰ週間でもⅠか月でも体調の戻るまで休んでいい、生気が戻ったら話を聞く、しかし出てくるときには勇気がいるぞ…、そのことを忘れずに」・・・今の棟梁たちの中にはこの時期を立ち直って再び苦しい修行に励み、技術と人間力を高めてきた者も多い、勿論2級建築士や一級技能士の国家試験もクリアしているのです。今思えばあの頃は福利厚生面も充実していない中、最低の労賃でおまけに残業手当なしでよくついてきてくれた、一般の人から見れば信じられないと思うでしょうが、ある日会議が終えた後、夜10時頃一人で現場に出て階段掛の作業をしていたら、若者たち5~6人が訪ねてきて、廻り階段掛を見たいとのこと…、教えながら夜中の1時過ぎに終えたように彼らはやる気満々でした、又ある時は見学会に間に合わせるために、檜風呂を夜中の12時過ぎまで製作していたこともある、近隣の人から「今何時と思っているん」・・・と云われたけどもう少しで終わります、何とか我慢してくださいとお願いして作業を続けたこともあった、この当時近隣の人たちには頭が上がらない、逆に応援をしてくれた感謝の気持ちでいっぱいでした、今の山崎棟梁は作業場の近くに住んでいたのですが通りがかりに、朝3時ころまで作業場に電気が付いて人がいる、何をしているのかと思ったそうです、逆に「あんたはその時間何しよったん」・・・と思ったが(笑い、とにかくいいものをを造る為にがむしゃらに働いてきた、どうせ創るのであれば何処にも負けないいいものを造ろう、その考えは今も揺るぎない。後継育成から早30年が経つ、この道に入って丁度今年で50年を迎えたが、いまだ後継者育成はビジョンとしている、17名の棟梁が育ち独立した者もいるが、残って共に県1番を目指して努力している者も当然います、1番の喜びはやはり皆が大きな怪我がなく健康で来られたことです、今自然環境が問われる中、本物の大工技術者が一人でも育ち環境にやさしい住まいづくりを継承してくれたらと願って止まない。

2021年

あけましておめでとうございます。昨年の県では大水害があり今も復興は続いています、一日でも早く復興出来ることを心より祈っています、新型コロナウイルスの蔓延はGOTOキャンペーンまで1時と思うが中止になる中、我が社もお客様感謝ディーや忘年会・今年の新年会等全て中止ということで、なんだか寂しい1年でありました、見学会も3~4回行った程度です、それでも新規寒田のモデル住宅2棟が11月21日オープンと同時に、アルプ総合展示場の移設解体が怪我無く無事に終わったことは最大の喜びでした。コロナウイルスは終息の兆しが見えないまま逆に増えてきている次第、なんでも油断すると悪くなるのです、感染予防は皆んながキチンとしたことをやっていると何時かは終息するのです、我が社員の皆はウイルスとお蔭様で縁がなく健康で怪我無く全員が新年を迎えることが出来ました、今年は私たちにしかできないこと、私たちの強みを皆で熟知して最高のすまいづくりと人間性向上をイノベーションしていく、今年も多くの良いご縁がありますように願ってやまない、我が社には適齢期を迎えた立派な棟梁たちが数名いる、今年は華燭の典も期待している次第です。今年も良い年であるようご祈念して、若者たちをよろしくお願いいたします。

師走・600棟

12月7日K邸今年最後の上棟を迎え無事に終えた、上棟は高所での作業でいくら足場があっても踏み外すこともある、今年の半ば危険を感じるようになった、落ちて怪我でもすれば社員や御施主様にまで迷惑をかけることになる、怪我した後では遅い今体の動く時が辞め時と思い、寂しい気持ちと今後の心配もあるが今年いっぱいで高所の作業は一切やらないと決心したのです。この日の棟上げは技術職人たちが全員参加し、出来た屋根の上で皆と記念写真を撮った、最高の贈り物。上棟式も担当棟梁に祝詞を譲ってもらい、御施主様了解の上で最後の祝詞を挙げる、皆さん方と八百万の神々に再び戻ることのないこの空間に感謝の気持ちを込めて捧げた、最後には感極まり我を忘れて果つる気持ちになった。この半世紀600棟以上の建て方に従事してきた、大きな怪我や過ちがなく今日までこれたことは、多くの人達の支えや神仏のお陰と心から感謝している、特に女房や家族には少なからず多少の心配をかけてきた、この場を借りて御礼を言いたい。上棟は大工仕事で一番楽しく花形の作業、しかし一歩間違えれば人命に関わる作業なのです、このことを忘れず社員たちは素晴らしい手刻みの住まいづくりに邁進してほしいと願ってやまない。今年は新型コロナウイルスが世界的に猛威を振るって最悪の年、それもまだ終息には月日がかかりそうですが、自分でやれることをキチンと何でもやって行くと将来は不思議と開けてくるものです、私個人的にも色々あった忙しい年でしたが健康で居られることが1番の幸せなのです。良いご縁で多くの人達に今年もご支援を沢山頂いた、師走にあたり皆様方の福徳円満・無病息災・家内安全・家運隆盛を衷心よりご祈念申し上げます。今年も大変御世話になりました、良いお年をお迎えください。