カテゴリーアーカイブ: ちょこちょこ独り言

追悼

我が社の社員で左官班親方近藤 信幸氏(通称近ちゃん)が交通事故で亡くなった、聞いた時まさかと思った信じられない、ただ動揺するだけでした。私より1つ年上で抜群の運動神経の持ち主だった近ちゃんとは30年の付き合い、左官業の会社にいたときに近ちゃんと初めて会った、我が社の下請けで工事をするのを見て、こんな愛嬌のある左官職人もいるんだと思いました、技術もあり何事も前向きな考えをしていた、住宅の外壁が殆どサイジング貼りの中、我が社は外壁モルタル塗りにジョリパット仕上げに拘っていた、西日が差してもムラが出来ない、モルタルが目地を切らなくても割れない工法はないものかと思案していた頃、大分で初めてグラスファイバーネットをモルタルに埋め込むことを提唱したら快く引き受けてくれた、当初は大変な作業でしたが、今はそれが定着して生きた外壁に仕上がった、(サイデイング貼りは同じ型の物を貼るので生きた外壁は出来ない)モルタル下地でジョリパット塗り仕上げは近ちゃんがいないと出來なかった、内部の珪藻土(調湿効果が1番良い自然な物を使用)コテムラなしはものすごく塗りにくく、「こりゃあ普通の左官では塗れない」と云っていた、それは他の左官さんやメーカーからも聞いていた、それを近ちゃんは仕上げてくれた。左官職人はとにかく練り物が乾かないうちに塗らなければならない、それも良いセンスを持っていなくては生きた壁は仕上がらないのです、漆喰壁を塗る時にも6回も7回も薄く塗ることによって素晴らしい仕上げになるのです、近ちゃんは良く言っていた、夏の外壁塗りはすぐに乾くのでほんとに大変な仕事、又天井にモルタルを塗ったりしているのを見て、きれいに天井にモルタルがくっつく、私がある時チャレンジしたことがあるが、すべて落ちるのです、あれは難しいと思った。我が社の社員になっても、文句1つも言わずによく貢献してくれた、御施主様達と良くコミュニケーションを取ってくれた、御葬儀に御施主様有志の生花を見てわかる、御施主様達から好かれていた証拠です。毎週月曜日に清掃活動をしているが、近ちゃんは誰よりも早くごみ拾いをしていた、私が会社に来る途中で必ず会うのです、一寸警笛を鳴らすとすかさず手を挙げて答えてくれる、もうその姿はない、近ちゃんが培ってくれた色々なことを今後思い出すでしょう、惜しくてたまらないが今はただ『ありがとう』の言葉しか出ない。        合掌

湿気と結露対策

結露と云えばガラスやアルミサッシの枠などを想定しますが、実際は壁内でも起きているのです、断熱材を入れ始めた初期当時の住まいをリフォームしたときによくわかる、グラスウール・ロックウール断熱材などに結露があり黒カビがいっぱい生えている、これは断熱材が悪いのではなく、施工に問題があるのです、当時の住宅金融公庫の施工ガイドには断熱材を入れる際には通気すること、そんな指示もあったが、何処の業者も何のことか解らないで、100%と云っていい程施工していなかったのです。結露によってカビが生え高たんぱくなカビにダニ等微生物が集る、その糞等目に見えない体に悪い微粒子を吸った子供たちがアトピーやアレルギー疾患になったのです、同時に新建材やビニールクロスによるホルムアルデヒドなどの化学物質過敏症が蔓延してきた、こうしたシックハウス症候群は材料と施工次第で解決できるのです、今の新建材とかビニールクロスとかは規制がかかっていますが、ホルムアルデヒド等の数値は0ではないのです、あくまでも基準値以下(0,08PPM以下)と云うだけです。我が社のような新建材は使わないビニールクロスもない、自然素材だけの材料を使ってのすまいづくりは最高に人の体に良いのです。結露対策でも外断熱の周りは全て通気層になっているから、壁内結露は起きないのです。雪が降って我が社の屋根だけが積もらないで近隣の人が驚いたのは、この通気層で温まった熱気は最後は屋根瓦で拡散するのです、外気が一寸でも上がれば両面焼きグリルみたいになるので、あっという間に雪が解けるのです。≒25年前外断熱で土木事務所に確認申請を提出したら最初は基礎換気がないからダメと云われた、外断熱工法は基礎換気は必要ないと国の基準にあると云ったら調べて納得してくれた、外断熱で建築確認を取ったのが我が社が初めてと云われた。一般には床下に湿気が多いため床下換気を付けるが、外断熱にはない、コンクリートと防湿紙で本当に大丈夫かと心配になった、施工するとき万が一にも湿気が多くなると大変なことになるので、基礎の所々に後で換気扇が入れられるように施工した、そして床下に7カ所(台所下・洗面所下・浴室下廻りその他居室下)湿度センサーを私自ら設置したが3~4年経っても異常はなかった。外断熱でも暖かくなった空気は上昇するので、どうしても熱気が小屋裏(高いところ)に上昇するので自動の換気装置(20棟ぐらい)を付けたこともある、又小屋裏から熱気をパイプで床下に移す実験もしたこともある、そのあとはサーキュレーターに変える、サーキュレーターが入っていると、温湿度の差は上下関係なく殆ど変わらなかった。数年前事務所の床下の温湿度と屋内の温湿度を計ってみたら、床下の方が絶対湿度は若干少なかった。私は事務所の床下にサツマイモを良く入れる、1年経っても腐らない、美味しい甘太くんが出来る(笑い)。外断熱+自然素材のすまいは湿気対策に最高に良い。外断熱のすまいは温度が一定になるので、たまに全部扉を開けておくと相対湿度の差はなくなるのです。

結露と湿気と断熱

我が社の湿気対策は出来るだけ自然の力を利用するようにしている、人に心地良い相対湿度を保つためには、家の中何処に行っても温度差をなくすことが大切です、家の中の絶対湿度は同じ量なので温度差をなくせば相対湿度は同じになる、それも木材や珪藻土の調湿効果を十分に生かすためには、外断熱工法が一番適しているのです、外断熱工法は建物を包み込む魔法瓶のようなものです、(30坪の建物で≒250,000リットルの気積があります、≒16人分の1日の空気量です、仮に締め切った状態で吸排気なしでも、4人家族で1日中建物の中にいても基準値以下の炭酸ガス量で安心して生活できます)。基礎を含めた外断熱を始めた頃(≒30年前)ホルムアルデヒドや炭酸ガスの濃度、窒素酸化物・浮遊粉塵、温湿度、気流の動き等一週間測定して測定してもらったことがある、すべて基準値以下で外断熱のすごさが出た、特にホルムアルデヒドの測定では数値が出てこなかったのです、木材や珪藻土の中にある自然界のホルムアルデヒドは測定が困難と当時は云われた。心配事もあった、当時は外基礎断熱をしていたがシロアリの心配で内基礎断熱にすぐに切り替える、定期的に5~6年おきにシロアリ防蟻をしていないで10年くらいでシロアリの侵入が見つかったことがある。外断熱は断熱気密効果がすごいから断熱の弱い窓ガラスを断熱ガラスに変えなければならない、1枚ガラスでは冬に結露がものすごく起きるのです、当時はアルミ枠であったからアルミのフレームに結露が起きた、外断熱=性能のある窓でなければならないのです、だから我が社が大分でも最初に樹脂の断熱サッシを使っています、断熱材も始めたころはポリスチレンフォーム➡フェノール➡両面アルミ箔貼りのウレタン断熱の変えてきた、色々の事情はあったが、今使用している61厚の両面アルミ箔貼りのウレタン断熱材(アキレス)が我が社に一番適している、この断熱材はウレタンだけの断熱性能数値を明記している、本当はアルミ箔の遮熱効果が相当あります、だから数値以上に断熱効果が出るのです。窓は断熱材とバランスをとるために、樹脂サッシでトリプルガラスでLOW-Eでアルゴンガス入りを標準装備にしているのです。アルプ総合展示場もあの大きさで夏冬1台のエアコンで良いのです。先日12年前に建てた我が社の寮に行ってみたが3kの蓄熱暖房機だけですごく快適だった。省エネ住宅は今後必須条件になります。

住宅の補強金物

古い木造の建物には補強金物はなく和釘(手打ち釘)だけでしたが、構造材が今と違って強度のある材を使用した木組で免震構造にしている。法隆寺のように1400年の歴史がある木造世界最古の建物は明らかに材が違うのです、今の構造材は杉・檜(檜の構造材もあるが高価で量が出ない)そして外材の米松、あとは全て集成材(エンジニアウッド)になります、普通の木造住宅は主流が20~30年前から杉材(県産材)に変わる、荷重が掛かる部分は集成材を使っているのです、荷重が掛かる部分に何故無垢材を使わないのは、無垢材は同じ大きさでも全て強度が違うし、未乾燥材の上バと下バを間違って使えば大変なことになるからです、つまり殆どがプレッカット(機械化)故に材をを選別するのも合理化になって、材を見切れないからです、だから荷重が掛かる材は一定している集成材を使うのです。我が社のように荷重が掛かる大きい材でも、杉無垢材を使うのはそれなりの理由があるからです、先ず熟練工がいることです、そして調湿効果(集成材はない)や香り・靭性・たった一つしかない美しさ、それらは何処の産地でも殆ど効果は同じですが、強度になるとさすがに差が出る、だから荷重が掛かる部材は厳選しているのです。この適材適所の杉材でも檜や地松と比べれば強度が落ちるし硬さが違う、杉材の仕口(材がT型に接合する部分)や継ぎ手は古民家のような込み栓(木の釘)打ちでは柔らかいから弱い、横揺れで緩んでしまう、だから基準法では仕口や継ぎ手その他の補強金物を施す様義務付けられているのです。我が社の補強金物は丸通し柱(末口240)や太通し柱(210以上)には高耐力ボルト16㎜(通常は12mのユニクロかクロームメッキ)を使用している、隅の通し柱や外回りの継ぎ手には16㎜のステンレスボルト(通常は12㎜ユニクロかクロームメッキ)を使っている、それも表し材の中に入れて見えなくしている。選び抜かれた構造材にバランスの取れた金物を使うことでより丈夫になるし耐久性も増してくるのです。国産材と輸入材では金物の腐食が全然違う、Z金物(適合金物)を杉やヒノキに使っても腐食はないが輸入材では1年でZメッキ金物でも錆びている、特に輸入合板は金物がすぐに錆びる、古民家での釘を取って見ても木材の中に入っている部分は錆ていない、湿気や水分に接する部分は錆て朽ちているところはあるが、材の中では100年以上たっていても殆どさびていない。住宅に補強金物を使う場合は空気(空気の中には湿気がある、湿気は小雨の300万分の一)に触れないようにした方が良いのです、耐久が必要なところの金物は湿気対策が必要になります。我が社はこうした湿気対策も考慮した施工をしているのです。

久しぶりのイベント

今年に入り震災や航空事故などで辛い生活を多くの人が送っている中、大変恐縮ではありますが我が社は4年ぶりの御施主様達とボーリング大会や新年会を昨日行った、昨日の午後からはいつものように吉武さん(御施主様)のご尽力で御施主様達と楽しいボーリング大会を行った、私も前回以来下手でも参加しましたが、何故か今回は前回よりも良く、社員同士のOOに丸OOOになった、ただ元は取れないが・・・(笑)、楽しい笑い有りのボーリング大会も無事に終えることが出来た事に、吉武さんや御施主様達や社員に心から感謝しています。夕方から某ホテルにての御施主様との新年会は、福岡や日田等遠近に関わらず、多くの人に参加して頂いた、久しぶりに疎遠の御施主様達とのふれあいもあっという間に過ぎていった、本当に楽しいひと時でした、これも御施主様のお蔭で会社が存続できるのです、この感謝の気持ちを社員全員が忘れずにいてほしい。無用の長物になりつつある我が身ですが、皆さんと仲間に入れて頂き心から感謝して御礼を申し上げます、世の中が平和になり皆んなが幸せに暮らせる様心からお祈り申し上げます。