カテゴリーアーカイブ: ちょこちょこ独り言

真の親孝行

 母親が介護認定を受けて1年以上経ちグループホームにお世話になっている、何とか自分の用事だけでも出来るようになればとの思いで殆ど毎日訪問している、時にはマッサージをしたり、運動の手助けをしたり、活力の付くものを持っていったり、背中を拭いたりそんなことを仕事帰りや朝早くしてきた。

 年を取ると人は自分の事しか思わずわがままになる、連れて帰れと言われれば連れて帰る、その時は喜んでいるが一時もすればグループホームに帰りたがる、仕事の関係で女房共々疲れかえっている時でも夜遅く寄る事がある、老母の調子が悪いときは大変な眼に合う、女房が率先して色々やってくれるので非常に助かるが、こちらの健康も気になるし自宅に帰れば年老いた父親がいる、帰ってみると飲みすぎで失禁したり、記憶が飛んだりして分からなくなることが多くある、年を重ねると仕方がない事と思っているが、模範とならないことは記憶に残しつつ、子供達の手を煩わすことのないようにと思う、父母がいるから私達の人生がある・・・そう思いながら、年老いた父母になおも心の支えを抱いているのが親子の性であり倫理、そう遠くなく己の限界を知り、自然の運行と調和していくでしょう、真の親孝行とは・・・

 

好き嫌い

 今の人達は食べ物に好き嫌いが多い気がする、1〜2種類は仕方ないと思うが沢山ある方が以外と多い、食べ物だから美味しく戴くという概念はないのだろうか、衣食住共に不十なく育ったせいか、こちらがご馳走と思っていても、食べきらないというより食わず嫌いが多い、聞けば子供の頃に食べて悪かったからとか、アレルギーがあるとか何かにこぎつけて食べれないという。

 私の子供の頃は何でも食べれば滋養になるから食べなさい、勿論そんなに種類が多い訳でないから空腹を満たしてくれる食物は全部食べた、今も何を食べても美味しいと思うし食べれないものはない、ただ人間関係だけは好き嫌いがある方です、だからわが社の場合はフィーリングの合う方であり、住まいづくりに同じ価値観を持っている人達だけがわが社の住まい手であり、一生お付き合い出来る人達と思っています。

 永久と思っていい程面倒を見たいから気が合えばストレスを感じないのでサービスは出来る。利益を目的に造ったものでない、真剣になって住まい手の事を思い、トラブルがないように一本一本見積りをして、耐久性や品質・性能を重視した住まいだから言えるのです、又若者たちが厳しい修行や技術の習得に励んで来た、嘘・偽りのない美しい心を持つ若者たちの気持ちに対して尊厳性を無視したくないから住まい手の方を人選させていただいています。

台風シーズン

 今年も台風シーズンに入った、子供のは台風が来ると学校が休みになったり、風で柿や栗・梨などいろいろなものが落ちたり、増水して田んぼに魚が上がったりして、特に魚の手掴みは最高の楽しさでした、用水に胸までつかり後ろ下がりしながら登ってくる魚を捕まえる、ひとりでに手のひらに入ってくるという方が正しいかな、その時の感触は今でも忘れない。

 手掴みした中で鯉の55センチが一番大物だった、確か小学生の5年ごろと記憶している。それらを取ったり食べたりするのが楽しみでした、だから台風が来るといつも浮き浮きしていた、当時の子供は皆同じ気持ち。

 今年で2度目の台風、台風が来ると被害や死傷者が出たりいろいろな弊害をもたらす、前回は養生のみですんだ、今回も待機状態で台風がまともに来ると数百万の出費が掛かる事もある、点検は勿論の事被害にあった場合の手直しや保証などで人員がそちらに取られる、工期は遅れるし心配事が山積みになる、昨今は環境の変化で大型で非常に強い台風が増えている、レイテ沖のような風速100mは時速360kの風、どんなに頑丈に造ってもふっ飛ばされる、地下に潜る以外は安全とは言えない地震より怖いのは風の強さです、今後の住宅は地下室付きが流行ってくるかもしれない、当社の風対策は建築基準法以外に1棟当たり120トン以上の引き抜け防止のアンカーボルトを埋設しているし、タルキ軒鼻ビスは1本当たり1トンの引き抜け防止ビスを全部に使ってある、ここまで木造住宅で補強をやっているところはまずないでしょう、地震は怖くないけど風の力は本当に恐ろしい。

 

 

 

 

 

住宅の構成(天井・屋根)

 良くリフォームやリノベーションを頼まれて現場に行く事がある、最初に現場行って見るのは屋根の状態を見る、何故かというと屋根の状態で大体のレベルが解かります、大抵屋根の平(屋根で勾配の付いた広い部分)部分の中が垂れている所があります、それが広い部屋の真ん中か構造材が小さいか腐食によるものか傾きによるものか判断します、又棟瓦がどんな状態であるかで施行者や大工の技術のレベルが大体解かります、その結果でリノベーションやリフォームする価値があるのか内部を見らないで解かる、内部は高価な材料だけを見せていることが多いからあてにはならない、屋根という大事な住宅の部分がいつも見えるから、私たちの建物は経年の変化を伴わず屋根の状態を美しく保つ様、太い木材や特殊屋根地構法に力を注いでいます。

 30年程前屋根仕舞をしていたころ不思議な現象があった、2階屋根を歩くうちに足が自分の意志に反して軒先の方に進んで行く、このまま進むと堕ちて命が危ない、そんな気味の悪い何かに取り憑かれたかのような、非常に怖い思いをしたことがあった、だから棟上げをして屋根仕舞が終わるまでが心配になる、今でも現場で作業をしながら皆の動きを注視している、高所は非常に危険なところ上棟日にお神酒を今も戴くのは清めの為である。

講演

 あるところから「わが社の人材育成」について一時間講演の依頼があり、先日その日を迎え何とか時間通り終えることが出来た、もともと不慣れなことはしたくないが、後継者育成する上で若者たちになんでも良いことは断らなくて経験しなさい、私も頼まれた事は引き受けるから・・・そんなことを言って来たから引き受けた、昨今は難聴になり話すのは良いが聞き役となれば、聞き取れないことが多い、会議で社員の会話も聞き取れなくて、誰彼となく解説をしてくれる皆に解かって自分だけ解からないのは非常に辛い、だから電話の声が必然と大きくなる、自分が聞こえないから相手も聞こえないんじゃ〜なかろうかと・・気が付けば大きな声になっている(結構こういう人って多いですよネ)、わが社の事務職はうるさいsmileyほど電話や会話の声が大きい、特に総務部長の佐藤はとてつもなく大きな声をしている、会議の時に生の声が大きいのにマイクを入れるので周りの者はたまったもんじゃ〜なイ、最初の一声を払った後みんなのけぞっていた、本人はそんなことが解からずしゃべり続けている、まア小さな声でいうより良いか、そんなことを思いながら自分も大きな声を出している。

 先日の講演は途中から前列にいた年輩の方がよく質問をしてきた、何回も質問するので講演担当者から一報が入った、今思えば建築用語や専門用語それに大分弁丸出しで解かり難かったと思っております、私の後に基調講演があり、なるほどプロジェクター等を使用するともっと解かり易かったと今更思っています、多くの方が来て頂いたのに大変反省をしている昨今です。