カテゴリーアーカイブ: ちょこちょこ独り言

自社の棟梁

自社の棟梁たちは30年前の後継者育成の厳しさを引き継いできた、暑かろうが寒かろうが汗まみれになって、重たいものを持ったり・木埃にまみれながら、時には汚い作業もある中、朝から夜遅くまで(9時~10時は当たり前、日付を越すこともしょっちゅうあった)危険を度返ししてとにかくがむしゃらにやろう、周囲の人達から注目されるように、そしてどうせ創るのであれば、手づくり・手加工の『気持ちを込めた木持ちの良い家』づくりを目標に掲げたのです、泣いたり・叫んだりして労賃の安い中、多くの若者が途中で辞めたり・辞めたくなったり、辞めたいものに基本的には引き止めはしないが、辞めたいと言ってきた人は身体から生気がなくなっている人が殆ど、自分の顔を鏡に照らせて、「こういう状態だから何を言ってもダメだから、Ⅰ週間でもⅠか月でも体調の戻るまで休んでいい、生気が戻ったら話を聞く、しかし出てくるときには勇気がいるぞ…、そのことを忘れずに」・・・今の棟梁たちの中にはこの時期を立ち直って再び苦しい修行に励み、技術と人間力を高めてきた者も多い、勿論2級建築士や一級技能士の国家試験もクリアしているのです。今思えばあの頃は福利厚生面も充実していない中、最低の労賃でおまけに残業手当なしでよくついてきてくれた、一般の人から見れば信じられないと思うでしょうが、ある日会議が終えた後、夜10時頃一人で現場に出て階段掛の作業をしていたら、若者たち5~6人が訪ねてきて、廻り階段掛を見たいとのこと…、教えながら夜中の1時過ぎに終えたように彼らはやる気満々でした、又ある時は見学会に間に合わせるために、檜風呂を夜中の12時過ぎまで製作していたこともある、近隣の人から「今何時と思っているん」・・・と云われたけどもう少しで終わります、何とか我慢してくださいとお願いして作業を続けたこともあった、この当時近隣の人たちには頭が上がらない、逆に応援をしてくれた感謝の気持ちでいっぱいでした、今の山崎棟梁は作業場の近くに住んでいたのですが通りがかりに、朝3時ころまで作業場に電気が付いて人がいる、何をしているのかと思ったそうです、逆に「あんたはその時間何しよったん」・・・と思ったが(笑い、とにかくいいものをを造る為にがむしゃらに働いてきた、どうせ創るのであれば何処にも負けないいいものを造ろう、その考えは今も揺るぎない。後継育成から早30年が経つ、この道に入って丁度今年で50年を迎えたが、いまだ後継者育成はビジョンとしている、17名の棟梁が育ち独立した者もいるが、残って共に県1番を目指して努力している者も当然います、1番の喜びはやはり皆が大きな怪我がなく健康で来られたことです、今自然環境が問われる中、本物の大工技術者が一人でも育ち環境にやさしい住まいづくりを継承してくれたらと願って止まない。

2021年

あけましておめでとうございます。昨年の県では大水害があり今も復興は続いています、一日でも早く復興出来ることを心より祈っています、新型コロナウイルスの蔓延はGOTOキャンペーンまで1時と思うが中止になる中、我が社もお客様感謝ディーや忘年会・今年の新年会等全て中止ということで、なんだか寂しい1年でありました、見学会も3~4回行った程度です、それでも新規寒田のモデル住宅2棟が11月21日オープンと同時に、アルプ総合展示場の移設解体が怪我無く無事に終わったことは最大の喜びでした。コロナウイルスは終息の兆しが見えないまま逆に増えてきている次第、なんでも油断すると悪くなるのです、感染予防は皆んながキチンとしたことをやっていると何時かは終息するのです、我が社員の皆はウイルスとお蔭様で縁がなく健康で怪我無く全員が新年を迎えることが出来ました、今年は私たちにしかできないこと、私たちの強みを皆で熟知して最高のすまいづくりと人間性向上をイノベーションしていく、今年も多くの良いご縁がありますように願ってやまない、我が社には適齢期を迎えた立派な棟梁たちが数名いる、今年は華燭の典も期待している次第です。今年も良い年であるようご祈念して、若者たちをよろしくお願いいたします。

師走・600棟

12月7日K邸今年最後の上棟を迎え無事に終えた、上棟は高所での作業でいくら足場があっても踏み外すこともある、今年の半ば危険を感じるようになった、落ちて怪我でもすれば社員や御施主様にまで迷惑をかけることになる、怪我した後では遅い今体の動く時が辞め時と思い、寂しい気持ちと今後の心配もあるが今年いっぱいで高所の作業は一切やらないと決心したのです。この日の棟上げは技術職人たちが全員参加し、出来た屋根の上で皆と記念写真を撮った、最高の贈り物。上棟式も担当棟梁に祝詞を譲ってもらい、御施主様了解の上で最後の祝詞を挙げる、皆さん方と八百万の神々に再び戻ることのないこの空間に感謝の気持ちを込めて捧げた、最後には感極まり我を忘れて果つる気持ちになった。この半世紀600棟以上の建て方に従事してきた、大きな怪我や過ちがなく今日までこれたことは、多くの人達の支えや神仏のお陰と心から感謝している、特に女房や家族には少なからず多少の心配をかけてきた、この場を借りて御礼を言いたい。上棟は大工仕事で一番楽しく花形の作業、しかし一歩間違えれば人命に関わる作業なのです、このことを忘れず社員たちは素晴らしい手刻みの住まいづくりに邁進してほしいと願ってやまない。今年は新型コロナウイルスが世界的に猛威を振るって最悪の年、それもまだ終息には月日がかかりそうですが、自分でやれることをキチンと何でもやって行くと将来は不思議と開けてくるものです、私個人的にも色々あった忙しい年でしたが健康で居られることが1番の幸せなのです。良いご縁で多くの人達に今年もご支援を沢山頂いた、師走にあたり皆様方の福徳円満・無病息災・家内安全・家運隆盛を衷心よりご祈念申し上げます。今年も大変御世話になりました、良いお年をお迎えください。

 

 

アルプ総合展示場

アルプ総合展示場が予定の5年目で閉館を迎えた、数々の思い出を残した初めての総合展示場、出展するにあたり多額の費用が掛かることも承知した上でのこと、出展のきっかけは前回の出展業者の中に地元の業者が一社も入っていない・・・ということは利益は全て県外に出ていく・・・ただそれだけで赤字覚悟の出展、賛成は得なかったが独断での決意、常駐する人の話になった時はすぐにファンズの御施主様にお願いしたら・・・工事が終わるころ皆さんに声掛けしたら次々に「いいよ」と云ってくれた、結局は11名もの皆さんがこの5年間コンセルジュをして頂いた、そしてこの5年間に予想を上回る60数棟もの契約を頂いた、この展示場さえも売却出来移築の作業が行われている最中、移築後は本来の強度のある建物(展示場は解体が簡単に出来るよう造っている)になるのです、5年経ったから完全に乾燥しているので壁のチリ切れや隙間がなく永年きれいなまま維持していきます、天地の恵みである炭酸ガスを閉じ込めた木材、調湿作用をしながら快適性は云うまでもない。コンセルジュの御施主様方々には心から感謝しています、皆様方が顧客の案内も相当上手いということも誰彼となく聞いています安心して居られるのです。今度のアルプオープンまで1年ありますので独自の展示場を寒田にオープンしたのもそのためです。何もかも素晴らしい良い経験と沢山の人との良いご縁を頂き、良い思い出になったアルプ総合展示場でした。関係者の皆様方に改めて心から厚く御礼申し上げます。

みんなで見直そう木材

今から53年前大工の弟子に入り社会人への一歩、暑さ寒さも関係なくただ黙々と大工修行に励んでいた頃、いろいろな記憶がある中,きれいな木材の切れ端を捨てるのは勿体ないとばかりに、毎日のように持って帰っては触ったり見つめたり年輪を数えたりしていた、丁度親父が山の伐木の仕事をしていたので、日立の宣伝ではないが、親父に「この木はなんの木」と聞いたことがある、当時は外材の栂材やラワン材が多く親父も正確には分らなかったようだ、今から約30年前までは外材の構造材が殆どでした、県産材が構造材として流通したのも、我が社の御施主様でもある当時県林業振興課の二宮氏との出会い、この方との出逢いで県産材についての取り組みが本格的に始まったのです、林業家の人や製材所や森林組合等紹介や同行頂いた、それに木材にかかわる試験場や講演なども色々なことにご支援いただいた、良いご縁で今でも感謝の気持ちは忘れてはいない。大分県は高い山に囲まれた林産県でもあるのです、この天地の恵みの中で良材は沢山あります、果たして合板づくりやバイオマス発電に使ってよいものか疑問に思う、合板をつくる際にも初期投機のすごいエネルギーが必要ですし、バイオマス発電にしてみても燃やしてしまえばそれで元の炭酸ガスに戻るのです、木材はとにかく長持ちさせることが自然環境に一番ベストなのです、法隆寺のように1500年も炭酸ガスを閉じ込めているのです、その間には苗木を植林してその苗木が太陽の光合成により炭酸ガスを吸収して酸素を供給して成長するのです、自然環境や人に優しい資源は木材の使い方でも相当の違いがある、みんなで見直そう木材の使い方。