久々のブログもそうですが何かと忙しい兼業の日々、最近よく目にする数独、最初は気にもせずにいたが、一度試しにやってみたらすぐにできない、時間をかけたら何とか出来たが、二回目(4★)は日を持ち越してもできないので、朝礼時に問題用紙を配って出来たら連絡くださいと云って全員に渡した、今日は出来ないだろうと思っていたら、何と昼休みの30分で解けた社員(吉川君)がいた、びっくり仰天!そのあとは1時間ぐらいで解けた社員が2人いた、これも早い!、その他は全員駄目でした、笑い話に一字だけ解けましたと云った社員もいました。娘も負けじとその問題を夜中に解いた、私はついに解けなかった、もっと簡単な(2★か中級)問題から始めるようにした、今度は家族でしてみたら、娘は30分前後、私は3~4時間、女房は笑い話のネタになるぐらいまったく解けない、それでもその問題に何日もかじりついている、他の人が解けたら興味がなくなると思うが、女房は『い~や』この問題を解くとの一点張り...そのように我が家の夕食後は互いの升目に集中、会話なしでとっても静かなひと時です、孫は一人テレビを見ている、やらない?...いやしない!本当は出来ないくせに(笑い さあ今夜も頑張るど!
カテゴリーアーカイブ: ちょこちょこ独り言
先日アルプ総合展示場の我が社の展示場で「フジマルシェ」2回目が開かれた、前回行って見て皆さんの手づくり商品の素晴らしさに感動を覚えた、今回も技術の高さと心のこもった作品が並び、おまけに安い値札を見てびっくりした、そんな売買の事を聞くと、売買は関係がないこうしてフジマルの皆さんと接触し、コミニケションが取れることが楽しく嬉しい、こういう『場』を提供してくれることが、何処の住宅会社にないところです、だから物が売れようが売れないでもまったく関係ないんです、と何人からも聞き涙の出る思いがした、出品された全員の方や集まった人たちの笑顔や会話が弾んでいた、こんな良い繋がりをもっともっとみんなに真剣に伝えなければならないと思った。今回は娘に私も良い作品を出するつもりでいたが、工作中に工具が壊れてしまった、どうしようもなく焦った挙句に作品を急遽変えた、何とか出来たが今一出来が悪いそれでも売れた、次回は反省してもっと心のこもった作品を出すつもりでいる、買ってくれた人に申し訳ない思いと感謝と反省をしています。今コロナ禍や物価高、不安定な時期で展示場も激減して閑散としている、こうしたイベントが来客の引き金になればと願う思いです。
有名な鈴木秀子さん(国際コミュニオン学会名誉会長)のエッセイの一コマに、…(ある知り合いの女性が最近、引っ越しをしたというので、友人と一緒に訪問しました。新居に出迎えてくれた彼女は、「周囲は緑に覆われていて雑音は聞こえないし、とても落ち着くんですよ」と話していました。実際、とても落ち着いた雰囲気のご自宅でした。「本当に静かですね」と言ったまま、しばらくの間、三人が座っているその空間を沈黙が支配しました。ふと気がつくと、一緒に来た友人の顔がみるみる美しくなっていくではありませんか。「あら、あなたの顔、どんどん綺麗になっていますよ」と話しかけると、家主の女性が「私もこの部屋の気がとてもよくなり、澄んでくるのを感じます」と言葉を添えました。何かを話すわけではなく、ただ一緒にいるだけで、皆の心が雑念もなく落ち着いている。しかも、そこに満ち溢れる静かで清らかな気が人の心ばかりか表情にまで影響を与えている。)この記事を読んでいると我が社の「上野の分譲地」を思い浮かべる、静かで緑に覆われた自然と調和した我が社の自然住宅にいるような思いがした、鈴木さんたちが我が社のすまいに赴けばもっと感動を覚えることになるでしょう。豊かな広い心を持った我が社の作り手(職人)が見えるそんな住まいづくりは一味も二味も違ってくる。私は彼らを信じているのです、もっともっと住まい手の心や顔がきれいになっていく様を・・・。
今年は年男12年に一回、この年令になると身近なことがすぐに忘れてしまう特に活字は思い出さない、その点パソコンなどは非常に便利が良い、電話にしても登録をしているので頭で覚えることがない、昔は200件は記憶していた、便利になったが一方では脳細胞が減っているのも一つの原因かと思う、そうやって何らかのせいにしてしまうことこそ老化の始まりのようです。脳細胞を高めるには常に頭を柔らかくして、新しいことを考え実行することですが、今度は体力の衰えを感じることになる、今は朝晩スクワット10分程度をやり、早朝は開脚を中心に身体がほぐれるまで行っている、5年以上は続いていると思う、せめて家族の足かせにならないように今年も続けるが、どんな年になるかは己次第。社長を退いて会社や社員の事なども心配の種、それに戦争やコロナと云った人類に不必要なものが沢山ある、一時も早く収束出来ればと願う。これからの時代は心の時代と言われているように、心が豊かになれば争いはなくなる、良い卯年であることを切に望む。
今年も残り僅かになった、毎年のように思いは同じ、社員に怪我や災難がなく今年も年末を迎えることが出来たことに感謝が絶えない、今年も社員の皆は技術的にも人間的にも非常に進化している、生きたすまいづくりも進化が見られる、その証拠に不具合が非常に少ない。今の日本は人工が減少して自然環境とともに危惧の状態、自給自足も一桁、それに企業の時価総額は45年前には世界の10位の中に9社が日本企業、いまでは国際競争力順位は30位以下で中国や韓国にも抜かれている、それに国民幸福度は世界で55番以下、衣食住豊富のようにあるが、心が痛んで豊かでない証拠です。すべての価値をもので捉え、目に見えない心の価値を見失っているように思う。
そんな中、我が社はアルプ展示場のコンセルジュ(御施主様達)の皆さんとコロナ禍ではあるが忘年会を催した、御施主様が案内してくれるだけでも感謝に耐えないが、忘年会まで多くの方が参加してくれた、本当にありがたいことです、毎年思うことはこの気持ちを裏切らないように、社員全員が住まいづくりに精進してもらいたい、それにはやはり御恩と感謝の気持ちを強く持ち、忘れないことです。住まいづくりはまだまだ沢山改革する余地はある、それは一生懸命無心で打ち込むことで閃いてくるのです、良い住まいづくりはこれ以外に何もない。今年一年ありがとうございました。